こんにちは!
かずきです⚽️
突然ですが、
あなたのお子さんは
試合中ベンチにいるとき、
どんな過ごし方をしていますか?
一生懸命応援している?
つまらなさそうに試合を見ている?
それとも友達同士でふざけてあっている?
ちょっと思い出してみてください!
今回は
《スタメンを掴むためのベンチでの過ごし方》
についてお話しします!
うちの子ベンチにならないし
いつもスタメンで
試合に出てるからいいや!
だからもう見るのやめよう
と思って
閉じるボタンを
押そうとしているそこのあなた
もう少しお待ちください!!
あなたのお子さんは
この先ずっとスタメンで
試合に出続けられますか?
もしその自信があるなら
今すぐこのページを
閉じてください。
この記事を読む必要がありません。
他の情報を探しにいってください。
もしそうではなくて、
いずれスタメン落ち
することもあるし
ベンチを温める期間が
長いときもある
そんな可能性があると思う
親御さんは
この記事を
最後まで読むことを
強くおすすめします!
もしあなたのお子さんが
ベンチにいるときに
ぼーっと試合を見ていたり
遊んでいたり
別のことを考えている場合は
残念ですが、この先
継続してスタメンになることは
ありえません。
ときにスタメンの
選手がケガをして
急遽スタメン入りすることも
あるでしょう。
ですがそんなの
たまたまですし、
そのとき必ず良いプレーなんて
できやしません。
ケガした選手が帰ってきたときに
またスタメンを
奪い返されるのがオチです。
そんなんじゃ
この先チームが変わっても
まともに試合なんて出られないし
年齢を重ねるにつれ
同級生との経験値の差は
開いていくばかりです。
いつも試合に出ている選手は
学校でも自信満々に
有意義な生活を送り
あなたのお子さんは自身なさげに
肩身狭い思いをして学校生活を送る…
サッカーの練習は一応行くけど
だんだん何のために
行くのかわからなくなり
メリハリのない毎日を送るように
そのストレスもあってか
家庭でも親や物に当たったり
するかもしれません。
気がついたらサッカーが楽しくない
サッカーがつらい
なんでサッカー続けているんだろう
という思いから
中途半端にサッカーを投げ出す
こともありえます。
親としては
例えスタメンじゃなくても
一生懸命やって欲しい
サッカーを通じて
多くの学びを得て欲しい
人間性を高めて欲しい
という思いがありますよね。
最悪の場合、
お子さんがサッカーを辞めることによって
サッカーなんて習わせなきゃよかった。
お金と手間と時間を無駄にした。
と感じるかもしれません。
そんな未来、絶対に嫌ですよね…
でも安心してください!
あなたが今回の内容を読んで
お子さんに伝えることで、
お子さんが試合中ベンチでの過ごし方
について学ぶことができたら
必ずチームメイトからの
信頼は高まりますし
監督やコーチからの
評価も上がるでしょう!
また、
いつか突然やってくる
試合に出るチャンスに対して
良い準備ができるようになり
出た試合で活躍できる可能性が高まります!
そうすることで
徐々に監督はお子さんをスタメンで
使いたいなと思うようになり、
やがて継続してスタメン入り
することができるでしょう。
そしてスタメンで試合に出続けられると
子ども自身の自己肯定感も上がり、
もっとサッカーが楽しくなり、
毎日自信に満ち溢れる生活を
送れるようになります。
想像してみてください。
以前まではベンチメンバーが
続いていたお子さんが
スタメンとして
試合に出て活躍する姿
監督があなたのお子さんを
信頼してピッチに送り出す姿
コーチから、
あなたのお子さんは毎試合ベンチでも
良い準備を続けたことで、
チャンスを掴み取ったんですよ!
と言われる私。
もう嬉しくなりませんか?
そしてワクワクしませんか?
そんな明るい未来を
掴みたい方は
この先の内容を
読み進めていってくださいね!
ここまで言っても
今回の記事を読む気ない人は
ここで閉じるボタンを
押してください。
僕は200人以上の
幼児から高校生まで
あらゆる年代のコーチを
勤めてきた経験があるからこそ
ベンチでの過ごし方が
成長に直結することを知っています。
だからこそ、
突然来るチャンスで
良いパフォーマンスを出すためには
常に良い準備をしておくことが
とても大切なのです!
この記事を読んでくださっている
親御さんのお子さんに
1人でも多く結果を出して欲しいと
心から願っているので
本気でサッカー上手くなりたい!
と願う子どもとその親御さんは
この先読み進めていってください!
それでは本題に入ります!
《スタメンを掴むためのベンチでの過ごし方》
まず結論からお伝えします!
①自分ならどうするか考える
②相手選手の弱点を掴む
③一緒に戦う意識を持つ
順番に解説していきます!
①自分ならどうするか考える
試合全体を見て、
自分が出たらどんなプレーを
するのか考えましょう!
隣に座るベンチメンバーと
今の場面君ならどうする?
などの会話をするのもいいですね!
サッカーIQが
高まることにもつながります!
②相手選手の弱点を掴む
ピッチの外から見ていることで
気づけることがたくさんあります!
自分が出たらマークにつきそうな
相手選手の弱点を掴むことで、
有利に試合を進めることができます!
また、慣れてきたら相手選手だけでなく
相手チーム全体の弱点を掴めるよう
常に集中して試合を
見るようにしましょう!
③一緒に戦う意識を持つ
正直これが1番大切ですが1番難しいです。
なかなかスタメン組と
同じモチベーションで試合に
望むことはできないかもしれません。
でもこの意識が
何よりも大切なんです。
一緒に戦っている意識を持てば
水分補給しにきた選手に
いち早くボトルを
渡すことができますし
アドバイスを送ることもできます。
いつもより調子が悪い選手がいたら、
少しでもいつも通りのプレーが
できるよう応援するようになります。
まるで自分も
ピッチに立っているかのような
大きな声も出るようになります。
これがとても大事なんです。
もし自分が試合に出ていて
水分を摂りたいと思ったときに
すぐボトルを渡してくれたら
嬉しくないですか?
もっと良いプレーできるように
アドバイスしてくれたら
心強くありませんか?
自分が調子悪いときに
大きな声で鼓舞してくれたら
燃えてきませんか?
自分がベンチのときに
そのような行動をとれていると、
いざ自分が試合に出たとき
周りの選手が助けてくれます!
その助けもあると
次は試合で活躍できる
可能性が高まっていきます!
今回の内容は以上になりますが
いかがでしたか?
今回の記事をここまで読んだ親御さんは
すぐお子さんにこの内容を
アウトプットしてみましょう。
こういう内容の記事読んだんだけど、
ベンチではこういうことすると
良いみたいだよ!
のように話すだけです。
ここで実践できるかどうかで
あなたのお子さんの未来が
大きく変わるでしょう。
行動力のある親御さんは
間違いなくお子さんにとって
力強い存在になれますし、
頼ってくれるようになります。
正直言って
ここまで言っても
行動しない親御さんが9割です
あなたが心からお子さんのサッカーを応援し
サポートしていきたいと思うのであれば
繰り返しになりますが
今すぐお子さんに
アウトプットしに行きましょう!
最後までご覧いただき
ありがとうございました!
こちらのブログ以外では
Instagramで
サッカー未経験ママ向けに
様々な情報発信をしています!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
また、公式LINEでは
頑張るサッカー少年のサポートを
していきたいママや、
サッカー未経験が理由で
サポート方法に悩んでいるママ向けに
お悩み相談を受け付けています!
また、全国のママが抱える悩みの紹介や
その対処法についてなど
登録者限定の情報配信も行っております!
親子で成長し、
もっとサッカーを楽しんでいきましょう!
P.S ⚽️
北海道の片田舎
年間1勝でお祭り騒ぎになる
弱小サッカー少年団出身の
ど下手少年だった僕。
サッカーの基礎から学び直して
正しい努力を積み重ねることで
高校生のときにはキャプテンとして
チームを全道大会に導く
その後は全国優勝経験のある
名門大学のサッカー部へ
サッカーコーチング論を専攻し
選手としてプレーしながら
サッカーコーチ業も兼任
今も大好きなサッカーを
社会人チームでプレーしています!
公式LINEでは今まで学んできた
ノウハウやマインドを定期配信中!
サッカー未経験でよくわからない
サッカー頑張る子どもをサポートしたい
サッカー上手くなりたいけど
何したらいいかわからないと
悩む子どもを助けたい
そんなママさんは、必ず
僕公式LINEを登録してくださいね!
▼▼ 公式LINEはこちらから ▼▼
コメント