成長スピードが倍速に!?伸びる子と伸びない子の決定的な違いとは!?

未分類

こんにちは!かずきです⚽️

 

 

今回は

 

 

《伸びる子と伸びない子の決定的な違い》

 

 

について話していきます。

 

 

 

 

どうして同じ時期に始めたのに
あの子はあんなに上手で
うちの子は下手なままなの!?

 

こう思ったことのある親御さんも
多いのではないでしょうか?

 

 

そして

 

 

・うちの子は毎日練習しているのに
どうして上達しないんだろう

・メキメキ上達するあの子と
うちの子は何が違うんだろう

・最近伸び悩んでいることが原因で
スタメン落とされるようになった

 

 

このような悩みを抱えている親御さんは
多いのではないでしょうか?

 

 

もしここで閉じるボタンを押して
今日の内容を知らないままにしていると

 

残念ながらあなたの子どもが
サッカーの夢や目標を
叶えられる可能性はほぼ0%です。

 

 

 

 

伸びるあの子との差は縮まるどころか、
むしろ広がっていくばかり…

 

 

だんだんと試合に出られる
時間も減っていき、

 

あんなに大好きだったサッカーが
つまらなくなってしまう…

 

 

最終的にはサッカーが嫌いになって
もう辞める!
言い出すかもしれません。

 

 

そして、何でも途中で投げ出してしまう
子どもになってしまうという
最悪な結果が待っているかもしれません…

 

 

 

 

でも安心してください!

 

 

今回の記事の内容を読んで
しっかりと行動に移せば
お子さんの成長はメキメキ加速します!

 

 

その結果

 

毎試合スタメンで
試合に出られるようになり

 

活き活きプレーする
お子さんを見ることが
できるようになります!

 

 

また、お子さんが
自分のプレーに責任を
持つようにもなり、

 

 

サッカーを通じて
責任感を学ばせることもできます!

 

 

 

 

それでもこの記事を
読む気にならない方は

 

 

ここで閉じるボタンを
押してください。

 

 

少しでもお子さんの
現状を変えたい!と
思う親御さんは、

 

 

この先の内容を
読み進めていってくださいね!

 

 

それでは本題に入りましょう!

 

 

 

 

伸びる子と伸びない子の決定的な違いとは…

 

 

それは

 

 

自主性を持って動いているかどうか
です!

 

 

今まで幼児から高校生まで
200人以上のお子さんを
指導してきた実績を通じて

 

 

これは本当によく感じました。

 

 

 

 

伸びる子は自主性を持って行動しています。
そして、伸びない子は総じて他人任せです。

 

 

伸びない子の多くは

 

 

失敗したらどうしよう。

恥ずかしい。

 

 

という気持ちが強く、
自主的に行動できていない
傾向にあります。

 

 

しかし、そんな子たちでも
僕の指導を通じて
少しずつ自主性が芽生え始め、

 

 

様々なことに
自分から取り組めるように
なりました!

 

 

子どもたちの中には
目立つのが苦手な子がいます。

 

 

例えば、学校の授業で
手を挙げるのが恥ずかしいと
感じる子のことです。

 

 

そういう子たちは
自分の思ったことをやろう!
というよりも、

 

 

間違っていたらどうしよう…
という不安の方が大きいのです。

 

 

 

 

サッカーだと、

 

自信を持ってドリブルできない

チャンスなのにシュートを撃てない

 

 

このようなプレーが繰り返されると、
だんだんとミスも多くなり

 

 

さらには自分の意思で
物事を決めていくことが
できなくなっていってしまいます

 

 

特にベンチメンバーや、
試合に絡めない子たちに

 

 

その傾向は色濃く出ます。

 

 

 

 

しかし、そんな子たちにも
無限の可能性が秘められているのです!

 

 

その可能性を
早々に諦めさせるのはもったいない…

 

 

僕がコーチをしていてそのような子たちに

 

 

どのような指導をしていったのか

自主性を育てるには何をしたのか

 

 

今からお話します!

 

 

 

 

そして家庭ではどのように
サポートできるのかも
書いていくので

 

 

ぜひご覧ください!

 

 

 

 

①成功体験を積ませる!

 

 

 

 

まずはこれがとても大切です!
勇気を振り絞って
行動したのに失敗で終わってしまうと、

 

 

だんだんと次に
挑戦しにくくなってしまいます!

 

 

お子さんが何かに挑戦したときは、
どんなに小さなことでも
できたことは褒めてあげましょう!

 

 

もちろんサッカーは
失敗を重ねて成功に
つながっていくものですが

 

 

初めのうちは
少しでもうまくいった!
という体験を
誰かに認めてもらえるだけで、
少しずつ自主性が育まれていきます!

 

 

②失敗は怖いものじゃない

 

 

 

 

失敗すると周りの選手から
バカにされる

こんなこともできないのかと
思われたくない

 

 

そんな気持ちを抱えている子どもは
本当に多くいます。

 

 

あなたのお子さんも
もしかしたらそのような気持ちから
だんだんと自主性が
なくなっていったのかもしれません。

 

 

しかし、
お子さんが失敗してしまった場合は、

 

 

あなたから

 

失敗できる人は、
チャレンジした人だけだよ!

よくチャレンジしたね!

次は成功できるように
頑張って練習していこうね!

 

 

と伝えてあげてください!

 

例えば、
PK戦でPKを蹴れる選手かどうか
とかはわかりやすいですよね

 

 

PKは決めて当たり前
というイメージがあるので、

 

 

逆にみんな失敗を恐れて
蹴りたがりません。

 

 

もしあなたのお子さんは
PKを蹴ってゴールを決めたら、

 

その勇気と結果を褒めてあげたら
いいですし、

 

 

例え外してしまったとしても、
PKを蹴った人にしかわからない
経験値を積むことができるんです。

 

 

キーパーにシュートコースを
読まれてしまったのは、
助走の角度が悪かったかな?

コースを読まれても、
もっと強いシュートを撃てば
入ったのかな?

 

 

など、次は決められるように
改善策を考え、
対策をとることができるのです!

 

 

このとき親御さんは、
お子さんが自主的に
考えられるように
サポートしていきましょう!

 

 

③選択を決める癖をつける!

 

 

 

 

何か物事を決めるときに
選択肢を与えて、お子さんに
決めてもらうようにしましょう!

 

 

普段生活をしていると、どうしても
「これでいい?」と聞いてしまいがちです

 

 

何気なく毎日やってしまう
このやりとりが
実はお子さんの自主性が育まれるのを
防いでしまっているのです。

 

 

簡単な日常生活での
「夜ご飯何が良い〜?」なども
選択肢をいくつか提示してみましょう!

 

 

慣れてこれば、
だんだんと自分から
意見を言うようになってきますよ!

 

 

いかがでしたか?

今回の内容は以上となります!

 

 

お子さんの性格上
難しい場合もあるかと思いますが、

 

 

サッカー以外でも
将来的に自主性を持って生きていくことは
とても大切なので、

 

 

今のうちから身につけていくことを
強くおすすめしますし、
本当に大きな財産になります!

 

 

ぜひ今日から
今回お伝えした内容を
意識して生活してみてください!

 

 

最後までご覧いただき
ありがとうございました!

 

 

 

 

こちらのブログ以外では
Instagramで
サッカー未経験ママ向けに
様々な情報発信をしています!

 

 

 

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

 

 

また、公式LINEでは

 

 

頑張るサッカー少年のサポートを
していきたいママや、

 

 

サッカー未経験が理由で
サポート方法に悩んでいるママ向けに
お悩み相談を受け付けています!

 

 

また、全国のママが抱える悩みの紹介や
その対処法についてなど
登録者限定の情報配信も行っております!

 

 

親子で成長し、
もっとサッカーを楽しんでいきましょう!

 

 

 

 

P.S ⚽️

北海道の片田舎
年間1勝でお祭り騒ぎになる
弱小サッカー少年団出身の

ど下手少年だった僕。

 

サッカーの基礎から学び直して
正しい努力を積み重ねることで
高校生のときにはキャプテンとして
チームを全道大会に導く

 

その後は全国優勝経験のある
名門大学のサッカー部へ

サッカーコーチング論を専攻し
選手としてプレーしながら
サッカーコーチ業も兼任

 

今も大好きなサッカーを
社会人チームでプレーしています!

 

公式LINEでは今まで学んできた
ノウハウやマインドを定期配信中!

 

サッカー未経験でよくわからない

サッカー頑張る子どもをサポートしたい

サッカー上手くなりたいけど
何したらいいかわからないと
悩む子どもを助けたい

 

そんなママさんは、必ず
僕公式LINEを登録してくださいね!

▼▼  公式LINEはこちらから  ▼▼

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました