こんにちは!
かずきです⚽️
今回は
《自分の芯の鍛え方》
についてお話ししていきます!
サッカー選手に限らず
スポーツをしていく上で
自分の芯はとても大切になってきます。
ところで、
自分の芯?
体幹のこと?
と思われた方いますか?
正解です👏
今回は体幹トレーニングをしよう!
というお話しです!
なんだー、体幹か。
体幹の重要性なんてもう知ってるよ。
もう読むのやめよう。
そう思っている親御さん
ちょっとお持ちください!
実は、体幹は体幹でも
「心の体幹」を鍛えようとという
お話しです。
ちょっと興味湧いてきましたか?笑
今回の記事をあなたが
ここで読むの止めてしまうと
あなたのお子さんは
心の体幹がブレブレなままです。
この先サッカーで活躍する可能性は
ほぼ0%でしょう。
やらなくてはいけないことを
何かにつけて言い訳してやらなかったり
試合中自分がミスしてボールを奪われても
〇〇のパスが悪かった!などと
すぐ他人のせいにする。
心の体幹がブレブレだと
サッカーの成長が遅くなるどころか
コーチやチームメイトからの
信用をなくすことにも
つながってしまいます。
身の回りで
周りからの信用がないなと感じる人を
1人思い浮かべてください。
あなたのお子さんがそうなったら
嫌じゃないですか?
誰からも信頼されず
話しかけてももらえない
仕事も任せてもらえない
極端な例を出しましたが
そういう最悪な未来は
親として絶対に避けたいですよね…
でも安心してください!
今回の記事を読んで
親子で協力してお子さんの
心の体幹を鍛えることができれば
サッカーの試合中にしっかりと
自分の意見を仲間に伝えることができ
徐々に信頼を得て
パスも集まってくるようになる
普段の練習から妥協することがなくなり
練習への姿勢が評価されて
コーチからの信頼を得るようになる
また、自分の思いを持って
日々生活することで
間違った方向に進みそうになっても
立ち止まることができるようになる。
ゆくゆくサッカーを通じて
心の体幹が鍛えられることによって
人間性も育っていき、
魅力溢れる人間に成長していきます。
そんな明るい未来を
掴みたい方は
この先の内容を
読み進めていってくださいね!
ここまで言っても
興味が湧かない人は
ここで閉じるボタンを
押してください。
僕は、スポーツ教育系の大学で
人が成長するために必要な心構え
について専門的に学んできました。
今回はそこで学んだ
プロスポーツ選手でも取り入れている
心構えの一部を
お話ししていこうと思います!
この記事を読んでくださっている
親御さんのお子さんに
1人でも多く結果を出して欲しいと
心から願っているので
本気でサッカー上手くなりたい!
と願う子どもとその親御さんは
この先読み進めていってください!
それでは本題に入ります!
《自分の芯の鍛え方》
結論からお伝えします。
①自分で決めたことは何があってもやり通す
②常に自分の意見を持つ
順番に確認していきましょう!
①自分で決めたことは何があってもやり通す
お子さんには近かれ遠かれ
理想の未来があるはずです。
将来はサッカー選手になりたい。
来月の公式戦で
3回戦まで進みたい。
などです。
その理想の未来を現実にするために
まず何をすればいいのかを自分で決めます。
ここで大切なのは
自分で決めることです。
あまり遠い未来のことを考えても
最初は慣れていないので
ピンとこないとかもしれません。
ですので、初めは近い理想の未来を
達成するために必要なことから
考えていきましょう。
例えば、
いつも試合のラスト10分でバテてしまい、
途中交代されてしまうとして、
次の大会は
フル出場できる体力をつけることを
目標とします!
その目標を達成するために
チーム練習がない火曜と木曜は
30mダッシュ10本、ランニング3km
を必ずやる!と自分で決めます。
それを大会までの1ヶ月間、
何がなんでもやり切ります。
もちろん、本当にそのメニューを
大会まで続けられると、
体力はアップするでしょう。
そして、ここで得られる中で特に大切なのは
心の体幹が鍛えられているということなんです。
自分で決めたことを筋を通してやり抜く。
いつでも、最大のライバルは自分。
それをやり遂げられた経験が
積み重なっていくと
だんだんと自信がついてきます!
自信のある選手は
試合中外から見ていてもいいプレーしますし
よく分かりますよね。
正直自分というライバルと日々向き合うのは
相当疲れますし、大変です。きついです。
ですがこのライバルに打ち勝ったとき、
新たな世界が広がっているはずです。
親子で協力して乗り越えていきましょう!
②常に自分の意見を持つ
サッカーでいうと
周りの選手がしたプレーを見て
自分だったらこうしたな〜!
だって理由はこうだから!
というのを常に考えるクセをつけましょう!
例えば、ミッドフィルダーの選手が
フォワードにパスを出さず、
サイドの選手にパスしたとします。
その場面を見て、
今のプレー自分だったら
フォワードに出していたな!
だって理由は
フォワードの選手のポジショニングが良くて
得点に直結しそうだったから!
のような感じです!
例えそれが間違っていてもいいんです。
理由はこうだから、こうする。
というのを何回も何回も考えましょう。
そうすると、
ひとつひとつのプレーに
自分の意思がこもってきます。
意思のあるプレーを続けていると
周りの選手がそれを
理解してくれるようになり、
連携の深まったプレーが
できるようになってきます!
ただひとつ注意して欲しいのが
他の選手も自分の意見を
持っているということを
忘れないようにしましょう。
お互いの意見を尊重し合えることが
サッカーをしていく上でとても大切です。
今回の内容は以上となりますが
いかがでしたか?
お子さんの心の体幹の鍛え方は
たった2つのことに取り組むだけでできます。
①自分で決めたことは何があってもやり通す
②常に自分の意見を持つ
早速今からお子さんの成長を願う親として
この2つのことを伝えにいきましょう!
最後までご覧いただき
ありがとうございました!
こちらのブログ以外では
Instagramで
サッカー未経験ママ向けに
様々な情報発信をしています!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
また、公式LINEでは
頑張るサッカー少年のサポートを
していきたいママや、
サッカー未経験が理由で
サポート方法に悩んでいるママ向けに
お悩み相談を受け付けています!
また、全国のママが抱える悩みの紹介や
その対処法についてなど
登録者限定の情報配信も行っております!
親子で成長し、
もっとサッカーを楽しんでいきましょう!
P.S ⚽️
北海道の片田舎
年間1勝でお祭り騒ぎになる
弱小サッカー少年団出身の
ど下手少年だった僕。
サッカーの基礎から学び直して
正しい努力を積み重ねることで
高校生のときにはキャプテンとして
チームを全道大会に導く
その後は全国優勝経験のある
名門大学のサッカー部へ
サッカーコーチング論を専攻し
選手としてプレーしながら
サッカーコーチ業も兼任
今も大好きなサッカーを
社会人チームでプレーしています!
公式LINEでは今まで学んできた
ノウハウやマインドを定期配信中!
サッカー未経験でよくわからない
サッカー頑張る子どもをサポートしたい
サッカー上手くなりたいけど
何したらいいかわからないと
悩む子どもを助けたい
そんなママさんは、必ず
僕公式LINEを登録してくださいね!
▼▼ 公式LINEはこちらから ▼▼
コメント