サッカー少年 理想的な日常生活

未分類

こんにちは!
かずきです⚽️

 

 

今回は

 

 

《サッカー少年の理想的な日常生活》

 

 

についてお話しします!

 

 

 

 

日常生活とサッカーは
関係なくない?

 

と思った方多いのでは
ないでしょうか?

 

 

 

 

もう見るのやめようと思って
閉じるボタンを
押そうとしているそこのあなた
もう少しお待ちください!!

 

 

 

 

実はサッカーの
上達が早い子って

 

 

日常生活もしっかりしている
場合が多いんです。

 

 

サッカーのことに関して言えば
親御さんがサッカー未経験だと
あれこれ言うのは難しいと思います。

 

 

 

 

ですが、
お子さんがしっかりとした
日常生活を送るための
サポートならできるはずです!

 

 

もし、お子さんの日常生活が
乱れた状態をあなたが放置し続けたら、

 

 

お子さんがどれだけ
サッカー上手くなりたい!
頑張りたい!
と思っていても

 

 

サッカーの上達はあり得ません。

 

 

日常生活は全ての土台ですからね。

 

 

 

 

生活が適当だと
サッカーも適当になっていき、

 

最悪の場合お子さんは
チームで孤立するどころか
周りから全く信用されない
人間になってしまいます。

 

 

こんな未来が来てしまうと、
お子さんもつらいですが、
親のあなたもとてもつらいですよね…

 

 

 

 

でも安心してください!

 

 

今回の内容を読んで
お子さんの日常生活を
整えていくことができたら

 

 

必ずお子さんは
チームメイトやコーチからの
信頼を集めるようになり、

 

さらに高いモチベーションで
サッカーに取り組んで
くれることでしょう!

 

 

 

 

 高いモチベーションで練習に励むと、
今よりも試合に出られる時間も増え、
さらには試合で活躍するシーンも
増えていきます!!

 

 

そうしてサッカーで
上手くいく機会が増えると

 

子ども自身の自己肯定感も上がり、
もっとサッカーが楽しくなり、

 

 

さらに積極的なプレーが増えて
活躍できるという
良い循環が生まれていきます!

 

 

 

 

想像してみてください。

 

 

あなたがお子さんの日常生活を
良い方向へ変えさせた結果、
サッカーも上手くいくようになる
お子さんの姿を

 

 

もう嬉しくなりませんか?

 

 

そんな明るい未来を
掴みたい方は
この先の内容を
読み進めていってくださいね!

 

 

 

 

ここまで言っても
私には関係ないと思っている人は
ここで閉じるボタンを
押してください。

 

 

僕は200人以上の
幼児から高校生まで
あらゆる年代のコーチを
勤めてきた経験があります。

 

 

 適当に日常生活を送っている選手が
サッカーで成功しないパターンは
何人も見てきました。

 

 

だからこそ、
声を大にして言いたいのです。

 

 

お子さんの日常生活が
サッカー上達する上で
とても大切なのです!

 

 

 

 

この記事を読んでくださっている
親御さんのお子さんに
1人でも多く結果を出して欲しいと
心から願っているので

 

 

本気でサッカー上手くなりたい!
と願う子どもとその親御さんは

 

 

この先読み進めていってください!

 

 

それでは本題に入ります!

 

 

 

 

《サッカー少年の理想的な日常生活》

 

 

まず結論からお伝えします!

 

 

①嫌なことこそ率先してやる

②時間や期限を守る

③挨拶とお礼は必ずする

 

 

 

 

順番に解説していきますね!

 

 

①嫌なことこそ率先してやる

 

あなたのお子さんは、
周りが嫌がることを
率先してできる子ですか?

 

 

練習後の片付けやグランド整備、
率先してやれていますか?

 

 

疲れたからと言う理由で、
ついつい他人任せにしてしまう子が
多いと思います。

 

 

しかし、監督やコーチは
意外とこういうところを見ています。

 

 

誰もが嫌がることを
率先してできる子は、

 

 

チームが苦しいときに
サボらず頑張れる選手です。

 

 

そういう選手は
周りからの信頼を集めますよね!

 

 

②時間や期限を守る

 

 

宿題や提出物の期限、
集合時間などを
しっかり守れるようになりましょう!

 

 

このことがしっかり
できるようになると、
ものごとを順序立てて
こなしていく力が身についていきます。

 

 

また、スケジュール管理も
できるようになり、
全体を見る視野の広さと
余裕を持てるようになります!

 

 

そして、サッカーの試合でいうと、
残り時間を計算したプレーが
できるようになっていきます!

 

 

期限を守れるようになったら、
5分前行動や数日早く提出物を出すなど、
余裕を持って行動する癖を
つけていきましょう!

 

 

③挨拶とお礼は必ずする

 

 

人として、いつでもどこでも
必ず必要となる礼儀を
しっかり身につけましょう!

 

 

意外とできていないお子さん多いです。

 

 

挨拶とお礼ができるようになると
周りからの好感度が
上がるだけでなく、

 

 

声を出す練習にもなります!

 

 

普段控えめな性格のお子さんは
挨拶とお礼を
堂々と言えるようになるのを
まず目標に掲げ、

 

実践していきましょう!

 

 

 

 

今回の内容は以上となりますが、
いかがでしたか?

 

 

 

 

①嫌なことこそ率先してやる

②時間や期限を守る

③挨拶とお礼は必ずする

 

 

この3つのポイント
日頃から意識するだけで
人はみるみる変わっていきます。

 

 

 

 

また、サッカーだけが上手な人間に
僕はなってほしくありません。

 

 

サッカーを通じて
人としてもどんどん成長していって
ほしいと思っています!

 

 

 

 

毎日の積み重ねは
1年後驚くほどの差となって
現れてきます。

 

 

ですので明日からではなく

今から!

今回の内容をお子さんに伝えて
日常生活から変えていきましょう!!

 

 

きっと1年後はサッカーも人間性も
大きく成長しているはずですよ😊

 

 

最後までご覧いただき
ありがとうございました!

 

 

 

こちらのブログ以外では
Instagramで
サッカー未経験ママ向けに
様々な情報発信をしています!

 

 

 

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

 

 

また、公式LINEでは

 

 

頑張るサッカー少年のサポートを
していきたいママや、

 

 

サッカー未経験が理由で
サポート方法に悩んでいるママ向けに
お悩み相談を受け付けています!

 

 

また、全国のママが抱える悩みの紹介や
その対処法についてなど
登録者限定の情報配信も行っております!

 

 

親子で成長し、
もっとサッカーを楽しんでいきましょう!

 

 

 

 

P.S ⚽️

北海道の片田舎
年間1勝でお祭り騒ぎになる
弱小サッカー少年団出身の

ど下手少年だった僕。

 

サッカーの基礎から学び直して
正しい努力を積み重ねることで
高校生のときにはキャプテンとして
チームを全道大会に導く

 

その後は全国優勝経験のある
名門大学のサッカー部へ

サッカーコーチング論を専攻し
選手としてプレーしながら
サッカーコーチ業も兼任

 

今も大好きなサッカーを
社会人チームでプレーしています!

 

公式LINEでは今まで学んできた
ノウハウやマインドを定期配信中!

 

サッカー未経験でよくわからない

サッカー頑張る子どもをサポートしたい

サッカー上手くなりたいけど
何したらいいかわからないと
悩む子どもを助けたい

 

そんなママさんは、必ず
僕公式LINEを登録してくださいね!

▼▼  公式LINEはこちらから  ▼▼

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました