「監督との信頼関係の築き方」2選

未分類

こんにちは!
かずきです⚽️

 

 

今回は

 

 

《監督との信頼関係の築き方》

 

 

についてお話ししていきたいと思います!

 

 

 

 

今回はなぜ
このようなテーマを設定したのか?

 

 

それはサッカーの育成年代で
特に重要なことは
「試合に出ること」
だと感じているからです。

 

 

そして試合に出るためには
出場選手を決める監督に
選ばれなくてはなりません。

 

 

そのためには
サッカーの実力はもちろんのこと
監督との信頼関係も重要になってきます。

 

 

 

 

今回の記事を
ここで読むのを止めてしまうと

 

お子さんが
監督からの信頼を得るためには
何をすればわからないままで

 

 

試合に出られる可能性が上がることは
ほぼ0%です。

 

 

 

 

ですので、
愛するお子さんが試合に出られる
可能性を1%でも上げるために

 

最後までご覧いただくことを
強くおすすめします。

 

 

 

 

サッカーはやっぱり
試合が一番楽しいです。

 

 

試合に出られない時期が長く続くと
何のためにサッカーしているんだろう?
と思うことすらあります。

 

 

いくら練習を頑張っていても
試合に出られなくては
その成果を発揮する機会はありません。

 

 

親御さんからしても
お子さんの日頃の成果を
見ることはできないのです。

 

 

 

 

来る日も来る日も
練習ばかり

 

 

たまに出られる試合は
練習試合

 

 

しかも控えメンバー中心チーム

 

 

公式戦が近くなると
スタメン組の練習相手にさせられる

 

 

つい、

 

「自分の子どもは
スタメン組の練習相手をするために
サッカーしているわけではない!」

 

 

こう叫びたくなりますよね。

 

 

 

 

いずれ来るお子さんの引退試合
最後の勇姿は絶対見にいきたいですよね。

 

 

しかし行った先に見たものは
試合に出場することなくチームは負け、
ベンチに座ったまま引退を迎えるお子さん…

 

 

その何とも言えない小さな背中
あなたは見ることになるのです。

 

 

そんな最悪な未来、
絶対避けたいですよね…

 

 

 

 

でも安心してください!

 

 

あなたが今回の記事を読み進めて
お子さんにその内容をお伝えすると、

 

 

監督との信頼関係を築けるようになり
メンバー入りやスタメンで
出られる可能性が上がります!

 

 

日頃の関わり方を変えるだけで
どんどん試合に絡める機会が増え

 

 

必ず子どものやる気はアップし、
高いモチベーションでサッカーに
取り組むようになるでしょう!

 

 

 

 

そうすることで
日々の練習効率が上がり、
次は実力もメキメキ伸びていきます!

 

 

そして、
監督やコーチからの信頼を勝ち取って
最終的には継続してスタメンで

試合に出られるようになります!

 

 

そして試合に出続けられると
子ども自身の自己肯定感も上がり、
もっとサッカーが楽しくなり、

 

 

積極的なプレーが増えて
活躍できるようになります!

 

 

 

 

そんな明るい未来を
掴みたい方は
この先の内容を
読み進めていってくださいね!

 

 

ここまで言っても
読む気になれない人は
ここで閉じるボタンを
押してください。

 

 

 

 

僕は昔、
とある大学のサッカー部監督
勤めたことがあります。

 

 

ある重要な試合で、
ボランチの選手にAとB
どちらの選手を起用するか
とても悩んだことがありました。

 

 

 

 

A選手は、Jユース下部組織出身の選手で
技術が高く、基本的には
この選手が今までスタメン。

 

 

サッカーは上手だが、
朝練を寝坊することも多いし
練習中よく愚痴をこぼす

 

 

B選手は、県立高校サッカー部出身で、
ベンチ入りはするものの、
あまり試合に出場することは多くない。

 

 

しかし練習は
真面目に一生懸命取り組み
正直A選手よりも監督の僕との
信頼関係はできていた。

 

 

悩んだ結果、
僕はB選手を起用し、
結果は大活躍!!

 

 

彼のアシストのおかげもあり
勝利することができました!

 

 

この話は、
監督をしていた経験のある
僕の実体験です。

 

 

 

 

この記事を読んでくださっている
親御さんのお子さんに
1人でも多く結果を出して欲しいと
心から願っているので

 

 

本気でサッカー上手くなりたい!
と願う子どもとその親御さんは

 

 

この先読み進めていってください!

 

 

 

 

それでは本題に入ります!

 

 

《監督との信頼関係の築き方》

 

 

まず結論からお伝えします!

 

 

①監督の方針や戦術を忠実に実行する

②周りが嫌がることを率先してやる

 

 

この2点だけです!
順番に解説していきます!

 

 

①監督の方針や戦術を忠実に実行する

 

 

監督には様々なタイプがいますが、
どんなタイプの監督でも
その人が示す方針や戦術を尊重して
実際に動ける選手になりましょう!

 

 

中には自分と合わない
監督もいると思います。

 

疑問が浮かぶ戦術を指示してくる
監督もいると思います。

 

 

そんなとき、
監督の指示を無視したプレーを
したくなりますが、
絶対にやめましょう!

 

 

メンバー11人中10人が
同じ戦術で戦っていても
あなたのお子さん1人が
勝手な動きをするだけで

 

 

チームは必ず機能しなくなります。

 

 

 

 

そうなると、
あなたのお子さんは
監督の信頼を失うでしょう。

 

 

もしどうしても
やりたいプレーがあるなら、

 

 

監督の戦術を守った動きをした上で
自分の色を出したプレーを
するようにしましょう!

 

 

②周りが嫌がることを率先してやる

 

 

あなたのお子さんは、
道具の準備やグランド整備、
練習試合の審判など

 

周りが嫌がることを
率先してできていますか?

 

 

日常からそのような行動をできていたら、
監督は必ず見ていてくれます。

 

 

そんな選手を試合で
使いたいと思うものです。

 

 

なぜか?
それはそのような選手が試合に出ると
チームの雰囲気が良くなるからです。

 

 

 

 

普段頑張っているあいつがあれだけ試合でも
頑張っているんだ。俺も頑張らないと!

 

 

いつも俺のことを助けてくれるあいつが
ボール取られそうで苦しんでいる。
助けに行かないと!

 

 

そう。
そんな選手は周りにいい影響を
与えることができるのです!

 

 

 

 

今回の内容は以上になりますが、
いかがでしたか?

 

 

監督が①と②ができる選手
試合で使いたくなり
その選手を信頼する理由が
分かりましたか?

 

 

この記事を読んで
なるほどな。参考になったな
という親御さんは

 

 

早速今すぐお子さんにこの内容を
アウトプットしましょう!

 

 

忘れないうちに、今すぐです!

 

 

 

 

最後までご覧いただき
ありがとうございました!

 

 

 

 

こちらのブログ以外では
Instagramで
サッカー未経験ママ向けに
様々な情報発信をしています!

 

 

 

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

 

 

また、公式LINEでは

 

 

頑張るサッカー少年のサポートを
していきたいママや、

 

 

サッカー未経験が理由で
サポート方法に悩んでいるママ向けに
お悩み相談を受け付けています!

 

 

また、全国のママが抱える悩みの紹介や
その対処法についてなど
登録者限定の情報配信も行っております!

 

 

親子で成長し、
もっとサッカーを楽しんでいきましょう!

 

 

 

 

P.S ⚽️

北海道の片田舎
年間1勝でお祭り騒ぎになる
弱小サッカー少年団出身の

ど下手少年だった僕。

 

サッカーの基礎から学び直して
正しい努力を積み重ねることで
高校生のときにはキャプテンとして
チームを全道大会に導く

 

その後は全国優勝経験のある
名門大学のサッカー部へ

サッカーコーチング論を専攻し
選手としてプレーしながら
サッカーコーチ業も兼任

 

今も大好きなサッカーを
社会人チームでプレーしています!

 

公式LINEでは今まで学んできた
ノウハウやマインドを定期配信中!

 

サッカー未経験でよくわからない

サッカー頑張る子どもをサポートしたい

サッカー上手くなりたいけど
何したらいいかわからないと
悩む子どもを助けたい

 

そんなママさんは、必ず
僕公式LINEを登録してくださいね!

▼▼  公式LINEはこちらから  ▼▼

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました