子どもを活躍させる秘訣は“アウトプット”にあった!?

 

こんばんは!かずきです⚽️

僕の公式LINEに登録してくださった
お子さんの力になりたい皆さん!

 

 

今日は、あなたのお子さんがこれから
サッカーで結果を残すために

 

 

「アウトプットの重要性」
をお伝えします。

 

 

アウトプット?
そんなのサッカーに関係ないじゃん!

 

 

そう思った、あなたこそ
注意して聞いてください!

 

 

僕自身も、今までアウトプットよりも
インプットをしまくっていたので

 

 

全く、アウトプットする意味が
分かりませんでした。

 

 

あなたはおそらく
インスタやYouTubeで

 

 

「ドリブル上達方法」

「効果的な自主練習」

「小学生必須トレーニング」

 

 

などを子どもの為に調べて

 

 

”情報やノウハウを集めること”

 

 

つまりインプット
たくさんしていると思います。

 

 

子どものサッカーについて
親ができることは何か
調べていると、

 

 

「身体の成長を支えるには
 食育が大切!」

 

「サッカー上達したいなら
 家庭での自主練が大切!」

 

「子どものやる気を出させるには
 親の声かけが大切!」

 

 

など、
何かと親ができるサポートについて
出てきます。

 

 

もちろん僕の
インスタや公式LINEでも

 

 

口酸っぱく

「あなたはサッカー未経験でも
お子さんをサポートできます!」

と、言ってますね。

 

 

 

子どもの為に色々調べていく中で

 

 

あなたができるお子さんの
サポートについて
なんとなく分かったと思います。

 

 

そこで

「子どものために
食事の管理頑張ろう!」

 

「うちの子ができそうな
自主練習をやらせよう!」

 

「子どもがやる気出そうな
声かけをしよう!」

 

 

そう思って

 

 

めちゃくちゃ頑張って調べたり
動画や投稿を見ているのに

 

 

「調べただけで満足してしまった」

「あれ?どうやってやるんだっけ…」

「どういう目的でやるんだっけ」

 

 

ってなってませんか?

 


という僕の母も、最初はあなたと
同じ悩みを抱えていました。

 

 

サッカー未経験だけど、
子どものために
自分ができることをやろう!

 

 

と、当時意気込んでいた
僕の母ですが

 

 

もちろんサッカーの
知識なんて微塵もないので

 

 

当時はインターネットや本屋などで
ひたすら情報を集め

 

 

隙間時間を見つけては
サッカーについて調べてくれて

 

 

だけど仕事の忙しさもあって
なかなかアウトプット
することができず、

 

 

気づいたら世の中に溢れる
情報量の多さに
迷子になっていました。

 

 

 

親ができる
サッカー少年のサポートについて
誰より情報を調べてきたのに!

 

 

なのに迷子・・・。

 

 

それを象徴する出来事があって

 

 

弟に「サッカー上手くなりたいんなら
   自主練習してみたら?」

 

 

と母が何度も言ってましたが

 

 

まだ小学校低学年だった弟は
自主練習をやる意味が
分からなかったので

 

 

「なんで家でも練習やるの?
 チームでは1番上手いのに。」

 

 

と、母に返し、

 

 

母はこう言いました。
「もっとサッカー上手くなる為だよ!」

 

 

僕は母がたくさん情報を
調べているのを
度々見ていたので

 


弟になんて返すか
聞き耳立てていましたが

 

 

「まあそんなもんか」

 

 

という感想でした。

 

 

 

そんな抽象的な回答で

 


小学校低学年の子が
自分から自主練習を
やるわけがないですよね。

 

 

でもあれだけやる気を出させる
声かけについて調べていても

 

 

いざとなったら

 

 

知識がでてこない・・・。

 

 

あれだけ調べることに
時間を費やしたのに

 

 

全然覚えてない・・・。

 

 

今回はそんなあなたに
アウトプットの重要性を伝授します。

 

 

この記事を読むだけで

 

 

あなたの悩みを
あっという間に解決
して見せます!

 

 

ここまで読んでも
まだアウトプットの重要性に
気づいてないそこのあなた!

 

 

自分の息子と
同じ年なのに活躍している
あの子の親は

 


しっかりとアウトプットを
行っています。

 

 

それも大きなことではなく

 

 

とても小さなことで
十分なのです。

 

 

これができれば
あなたはお子さんに
伝える力が身につき

 

 

お子さんは自分から進んで
自主練習を
するようになって

 

 

次第にサッカーの技術や
努力を継続する力が向上し

 

 

チーム練習でのパフォーマンスを
上げることができます。

 

 

そのくらい重要な事なので
この記事は最後まで読んでください!

 

 

たくさんの情報に惑わされ

 

 

結局変わることができずに

 

 

困っていたあなたとお子さんも

 

 

アウトプットの壁を取り払い
うまく活用することで

 

 

同じチームの誰より
早いスピードで
成長することができます。

 

 

 

 

子どものチーム練習での
パフォーマンスが上がれば

 

 

試合で結果を出せるようになったり

レギュラーにも近づきますし

 

 

周りのお母さんから

 

 

「なんであんなに活躍できるの?」

「家でどんな練習しているのですか?」

 

 

と、親子で注目されることでしょう。

 

 

結果を残せば
強いチームや強豪校から
声がかかるかもしれません。

 

 

 

そうしたら子どもの
人生の選択の幅が増えますし

 


親子共に充実した日々を
送ることができます。

 

 

誰もが憧れる
インターハイや選手権、
その先のプロの世界も

 

 

夢じゃなくなるかもしれません。

 

 

こんなサッカーライフ
理想的ですよね。

 

 

ですが、ここまで聞いても

 

 

「アウトプットなんて意味ないわ」

 

 

なんてアウトプットを
馬鹿にしている人は
間違いなく成長が止まります。 

 

 

成長できても、

 

 

伸びしろが少なくなってしまいます。

 

 

別にこのままでいいよ

 

 

と、いうのであれば
この先に進まなくて結構です。

 

 

人の意見を素直に聞き、
自分の考えを
柔軟に変えることができないと

 

 

息子が活躍したり
親子共に成長することができません。

 

 

 

あなたはこれから
息子が活躍する為の方法を求め続け、
子どもにやらせて

 


それでもやっぱ無理だと諦めて

 

 

最終的に子どものサッカーは
子ども本人に全部任せようと丸投げして

 

 

息子が活躍できなかったり
サッカーをすることがつらくなったり

 

 

決して充実したと言い切れない
サッカーライフを
送ることになるでしょう。

 

 

サッカーはあなたと子どもの生活を
充実させてくれるはずなのに

 

 

むしろ親子を苦しめる
原因になってしまうのです。

 

 

「あの活躍している同級生は
才能があるから活躍している」

 

 

「うちの子は才能がないから」

 

 

と諦めてしまえば

 

 

あなたも最悪の結末を迎えて
しまう可能性が

 

 

大いにあるということです。

 

 

そんな最悪の未来を
回避したいのであれば

 

 

今回お話する

「アウトプットの重要性」

を確実に理解して

 

 

記事を読み終わったら

『すぐに』

実践してください。

 

 

ここで実践できるかどうかが、
あなたとお子さんの
成功のカギを握ってます。

 

 

その行動力のある人は、
同じチームの中で比べても

 

 

頭1つ抜けるでしょう。

 

 

正直言って、
ここで行動できない人が99%です。

 

 

あなたがもし

 

 

現状を変えたい

子どもに活躍してほしい!

その1%に入りたい!

そう思うなら

 

 

今回お話する内容を
まず実践しましょう。

 

1%に入る覚悟はいいですか?

 

 

では本題に入ります。

 

 

1.なぜそんなにアウトプットが大事なのか?

 

アウトプットとは

「自分から発信すること」を指します。

 

 

つまり、
「自分の考えを表現する」ことです。

 

 

自分の言葉にしたり、文章にしたり。

 

 

なぜこれほどまでにアウトプットが
重要視されているかというと 

 

 

インプットした知識は
”そのままだと
絶対に忘れてしまう”からです。

 

 

何時間もかけて

 

 

サッカー少年のサポートについて
ネットの記事や動画を見て勉強しても

 

 

アウトプットしなければ

 

 

全くの無意味です。

 

 

人間の脳は、1回見たことを
ずっと記憶できるような
構造にはなってません。

 

 

それができるなら
一昨日の朝食のメニューを完璧に
覚えているはずですよね?

 

 

「この情報、
子どもの為になりそうだな。
覚えておこう!」

 

 

と、思った情報でも残念ながら
忘れてしまいます。

 

 

あなたは、
”エビングハウスの忘却曲線”を
知っていますか?

 

 

 

こちらの図は、学んだことに対する
”記憶と時間の関係”を示しています。 

 

 

人はインプットした知識を

 

 

たった「20分で42%も
忘れてしまいます。

 

 

驚きですよね・・・

 

 

24時間後には

 

 

なんと74%も忘れます。

 

 

明日の練習で使おう!
と、思っても
ほとんど覚えていないんですよ。

 

 

せっかく学んだ知識を
無駄にしない為に重要なのは、

 

 

この図の「復習」に当たる部分です。

 

 

この復習こそが

『アウトプット』なのです。

 

 

せっかく調べた
子どもがやる気出る
声かけの内容だって

 

 

何本も見た自主練動画の内容だって

 

 

アウトプットしなかったら
一か月後には、すべて忘れます。

 

 

だからこれだけは
覚えておいてください。

 

 

『インプットは、アウトプットして
 初めて意味を成す』
ということです。

 

 

つまりインプットとアウトプットを

 

 

セットでやらないと
全く意味がない
のです。

 

 

だからこの記事を読み終わった後の
アウトプットを
忘れずにやってくださいね!

 

 

2.アウトプットって何をしたらいいんだろう

 

「じゃあ、
具体的にどうやればいいのか・・・」

 

 

どのようにアウトプットすればいいのか
分からないという人へ。

 

 

安心してください。
そんなに身構えなくて大丈夫です。

 

 

初めはなんでもいいので

 

 

「思ったことをそのまま
 口にしてみる・書いてみることです。」

 

 

「同じ内容を
 自分の言葉で繰り返すこと」

 

 

これも立派なアウトプットです。

 

 

例えばこの記事に対して

 

 

「アウトプットは
とても重要なんですね!」

というのも

 

 

十分なアウトプットになります。

 

 

まずはなんでもいいので
返信しましょう。

 

 

学んだことを整理して
自分の言葉で
お子さんに教えてあげるのも

 

 

最高のアウトプットですね!

 

 

最初は難しく考えず
できるものから少しずつ
慣れていきましょう。

 

 

習慣化してしまえば
無理なくでき

 

 

知識の定着にも
つながっていくでしょう。

 

 

3.今すぐやっていく行動

 

さあ、これからやっていくことは

アウトプットです!

 

 

まずは僕の公式LINEを
使ってください!
 

 

そうすることで
あなたは今すぐ、

 

 

アウトプットが重要

 

 

ということを
覚えておくことができます!

 

 

そこで
僕がこれから発信する記事には
気軽にアウトプットできるように

 

 

「ワーク」を出すことにしました!

 

 

早速アウトプットして
知識を身につけましょう!

 

 

==========
今日のワーク
==========

 

 

Q、今回の記事を読んだ感想を教えてください

例)アウトプットの重要性が分かった!

  参考になった!

 

※画像をタップして
公式LINEのチャットで
直接アウトプットしてください!

 

 

 

アウトプットすることで
どんどん知識は増えて

 


あなたとお子さんの力と変わります。

 

 

ここで行動ができないと
何一つ現状は変わりません。

 

 

この一歩があなたとお子さんの
サッカーライフを
大きく変えることでしょう。

 

 

1分もあれば終わるので
即行動しましょう!

 

 

最後まで読んでいただき
ありがとうございました!

 

 

かずき⚽️

タイトルとURLをコピーしました