
こんばんは!かずきです⚽️
先日はたくさんの
アウトプットをしていただき
ありがとうございました!
「アウトプットって
そんなに大切だったんですね!」
「自分の言葉に置き換えることは
大事だと感じた」
「ずっとインプットしかしてなかった・・・」
このようにたくさんの
感想をいただきました!
これだけの反応があると思わなかったので
正直驚いています。
流石やる気のある皆さんですね!
とりあえずでいいからやってみることが
重要であることに気づけた
あなたは素晴らしいです!

ここまで読んでくれているあなたは
バッチリですね!
皆さんが送ってくださった
アウトプットの内容は
全て見ています!
今回の内容も
しっかりアウトプットしてくださいね!
さて次のステップに
進みましょう!
今回は、
「マインドセット」
についてです!
え?マインドセットって何?
サッカーとどう関係しているの?

って思いますよね。
マインドセットとは
”物事の考え方”のことです。
これから
子どもにレギュラーになって欲しい!
せっかく好きでサッカーしているんだから
頑張って試合で活躍してほしい!
そう考えているのなら
このマインドセットを
学ぶことで
明日からの子どもの成長に
ブーストがかかるかもしれません。

あなたはおそらく
子どもの急成長を
目の当たりにすることでしょう。
その成長の先には
強豪校や強いクラブチームから
声がかかるかもしれません。
レギュラーになったり、
目標としていた学校に進学できるかも。
そうなれば息子の自慢できるとこが増え、
親子共に最高のサッカーライフを
送ることができることでしょう。

逆にこの話を
「くだらないわ」
「どうせそんなこと意味がない」
と、飛ばしてしまうと
あなたと息子の成長は
横ばい状態。
せっかく今まで学んだ
子どものサポート方法も
上手く使えず
あなたが適切に
子どもをサポートできないから
子どものパフォーマンスも伸びない。
試合に出ても活躍できない。
子どものやる気は低下する一方で、
そしていつの間にか
子どもはサッカーを嫌いに
なってしまうかも・・・

ついにはあなたまで
詳しくないながらも
好きだったサッカーが嫌いになり
活躍している同級生を見ると嫉妬して
その子の親にも嫉妬して
わざと距離を置いたり
気になるところを大げさに指摘したり
仲間なのに
ミスを心のどこかで喜んだり・・・
そうなったら完全に
少年サッカーで嫌われるタイプの親です。

そういう結末だって
あり得るのです。
そうならないためにも
この記事をしっかりと読み
親子で理想のサッカーライフを
送れるようにしましょう!
それでは本題に入ります!
1.マインドセットのやり方
あなたにこれからしてほしい
マインドセットは
1.主体的に行動する
2.習慣化する
この2つの考え方です。
1.主体的に行動する
え、主体的?

毎日、子どもが上手くなるために
SNSで情報集めてるわ!
十分主体的にやってます。
いやいや、どうでしょうか。
思い返してみれば
主体的と言いつつも
調べただけで満足したり
これを見たらうまくいく!と、
勘違いしたりしていませんか?
YouTubeを見るだけでは
インスタの投稿を見るだけでは
お子さんのパフォーマンスは
上がりません。
これはむしろ受動的と言えます。

情報を持ったままでは
その情報はただのガラクタ同然です。
そのガラクタを
光輝くダイヤモンドに変える為には
一体どうしたら良いのでしょうか。

その答えは簡単です。
「アウトプット」を
して下さい!
それだけで
あなたの行動は
少しずつ変わっていきます。
アウトプットの重要性については
前回の記事で学んでいただけたと
思います。
あなたがお子さんの為に
時間を割いて調べた
サポート方法のことも
アウトプットをしないと
調べた意味がなくなってしまいます。
しっかり自分の言葉で
アウトプットすることで
知識が身につき
それをお子さんに教えてあげることで
お子さんのサッカーへの取り組み効果を
最大限に引き出せます。
前回と繋がってくる内容ですので
必ず実践してくださいね!
2.習慣化する
例えば、練習終わりに必ず
「今日の練習はどうだった?」と
話しかけてみる。
試合の前日は炭水化物を多めに摂れる
カレーライスにする。
試合後は
「お疲れ様!」と言いながら
オレンジジュースを渡す。
このように日常生活に紐づけて
あなたができるサポートを
習慣化しましょう!

こうすることで
あなたの日々の生活の中で
子どもをサポートすることが
習慣になって
子どもはあなたから
サポートを受けながら
サッカーを頑張ることが習慣となり、
お子さんのパフォーマンスは
一人で頑張っているときより
ぐんぐん伸びていきます。
自然に成長できる
環境を作ることができる
というわけです。

しかも習慣化することで
サポート方法の忘れも
防ぐことができます。
子どものサポートは習慣が命です。
続けないとお子さんの
パフォーマンスは上がってきません。
習慣化の効果は侮れません。
子どもへのサポートを
習慣化することで
お子さんの心と体は
最大のパフォーマンスを
発揮できるように進化していくのです。
そう断言します。
こちらも今日から実践していきましょう。
==========
今日のワーク
==========
さて、いかがだったでしょうか。
意外とできていないことに
気がついたのではないでしょうか。
この「マインドセット」
絶対に忘れないでくださいね!
もうここまで読んできたあなたは
気がついていると思います。
この後に
アウトプットをすることを。
前回、今回の記事を読んで
アウトプットの重要性を
十分に学んだはず。
だからこそ
この読んだ後の時間を無駄にせず
このままアウトプットしてから
他のことをやってください!
ということで
本日もアウトプットしましょう!
マインドセットについて学んだ感想は?
例)今日からすぐに実践しようと思います!
画像をタップして公式LINEのチャットで
直接アウトプットしてください!
インプットしたらアウトプットする。
この流れを習慣化して
より良い学びにしましょう!
あなたとお子さんの成長を
心から願っています。
かずき⚽️